社労士法人アノテコのニュース

ニュースレター

《2019年10月号》ニュースレター

9月の大型台風襲来によって関東圏の通勤に大きな影響がありました。そんな中出社する会社員が駅に長蛇の列を作っている光景が話題にもなりました。自然災害時の対応マニュアルについて考察します。

 

 


 

★生産性向上に必要なオープンさとプライバシーのバランス

経営の透明化の必要性が説かれていますが、何でもオープンにすればよいわけではありません。生産性向上に最適な「オープンさとプライバシーのバランス」について考察します。

 

 

★休日を振り替えたときの残業代計算について

残業規制の流れが今後ますます強まってくる中、正しい残業代計算をすることは重要な労務リスク対策となります。誤解しがちな振替休日と残業代について解説します。

 


 

★岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。

日本を代表する企業・任天堂の元社長である岩田聡さん。「ゲーム人口の拡大」をテーマに掲げ、日本だけではなく世界中に愛されるゲーム会社をつくり上げた岩田さんの言葉や想いをご紹介します。

 

 

 


 

★令和元年の公的年金の財政検証 経済成長と労働参加が進めば維持可能 改正は必要か

公的年金制度は長期的な制度であるため、社会・経済の変化を踏まえ、少なくとも5年ごとに、財政検証を実施することとされています。

 

★令和2年度の厚生労働省予算の概算要求 重点要求に「多様な就労・社会参加の促進」など

毎年8月31日は、各府省庁が財務省に対して来年度の予算の概算要求を行う期限となっています。

 

 


 

★競業・独立のリスク管理チェックシート

社員が独立、ライバル企業移籍、ライバル企業立ち上げとなるリスクのチェックシートになります。

1.社員独立のリスクがありますか?
2.就業規則に競業避止規定はありますか?
3.競業避止に関する誓約書を収集していますか?
4.顧客の個人情報を取り扱いますか?
5.個人情報保護管理規程がありますか?
6.社員が独立する際、顧客を奪われるリスクがありますか?
7.社員が独立する際、社員の引き抜きリスクがありますか?

→社員の独立の可能性や、被害予想、独立をけん制するための仕組みがあるかを問うものです。

8.社員の給与は業界水準と比べてどうですか?
□ 高い  □ 同程度  □低い

→給与が業界水準と比べて低い場合、社員が報酬の少なさを理由に独立する可能性があります。

9.独立を考える社員の不満として考えられるものはありますか? (複数回答あり)
□ 給与・待遇  □労働時間・就業環境  □ 経営陣との相性・価値観の違い
□ 社員の家族の不理解  □ 評価や承認の不足
□ その他(                               )

→独立の理由として何があるかを整理するための設問です。理由がわかれば社員の独立についてどのような労務管理が適切かを検討することができるでしょう。


 

更新日:

Copyright© ニュースレター , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.