社労士法人アノテコのニュース

ニュースレター

《2509》令和6年度の男性の育休取得率が過去最高の40.5%。しかし、若年層の希望は満たせていない?

厚生労働省から、「令和6年度 雇用均等基本調査」の結果が公表されました。また、「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」の結果(速報)も公表されました。

両調査の結果から、育休取得率と若年層の育休取得期間の希望を紹介します。取得率は上がっても、若年層の希望を満たしているわけではないことが伺えます。

育休取得率と若年層の育休取得期間の希望(厚労省の調査結果より)

●事業所調査/育児休業取得者の割合
・女性 : 86.6%(令和5年度84.1%)  ・男性 : 40.5%(同30.1%)
・男性について、育児休業を取得した者のうち「産後パパ育休」の取得率は82.6%

 

<若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査(速報)>

●家事・育児と仕事の両立意識/育休取得期間の希望
・若年社会人の約8割が1か月以上の育休取得を希望  ・男性は、70.0%が1か月以上の育休取得を希望
■あなたは、ご自身で育休をどの程度取得したいと思いますか?

 

男性の育休の取得率が大幅に上昇(約30%→約40%)しましたが、その背景には、令和4年10月から施行された「産後パパ育休」の普及があるといわれています(上記の調査結果からもそれは明らか)。

しかし、「産後パパ育休」は、子の出生後8週間以内に4週間まで取得できる制度であり、その期間は、同一の子について最大28日間です。「産後パパ育休」の取得だけでは、若年層の男性の育休取得期間の希望は満たせていないといえます。

上記は一例ですが、若年層の人材を確保することを考えると、「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査(速報)」の結果は確認しておきたいところです。

 

参考資料

<令和6年度雇用均等基本調査>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r06.html

<「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」(速報)を公表しました>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/jigyou_ryouritsu/topics/tp100618-1_00006.html

投稿日:

Copyright© ニュースレター , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.