社労士法人アノテコのニュース

ニュースレター

《2509》ニュースレター

2025年の最低賃金改定は全国加重平均で63円の引き上げ(約6.0%)と過去最大の改定幅となる見込みです。

 

 


 

★「静かな退職」を生まないための実践的アプローチ

退職はしないが仕事に意欲を見せず最低限の働きしかしない「静かな退職」は、チームの士気を下げるなどの問題があります。どのような対策が有効かを考察します。

 

 

★リファラル採用を強化するための具体的施策

リファラル採用とは、現在働いている社員からの紹介で新たな人材を採用する手法であり求人媒体に頼らない求人手段の一つです。


 

★「19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について」 厚労省が通達を公表

厚労省から、「19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について(令和7年7月4日保発0704第1号・年管発0704第1号)ほか」という通達が発出されました。

 

★令和6年度の男性の育休取得率が過去最高の40.5%。しかし、若年層の希望は満たせていない?

厚労省から、「令和6年度 雇用均等基本調査」の結果が公表されました。また、「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」の結果(速報)も公表されました。

 


 

 

↓下記をクリックするとリンクに飛びます。

★参考資料

<令和7年度地域別最低賃金額改定の目安について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60788.html

<19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について(令和7年7月4日保発0704第1号・年管発0704第1号)>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T250724S0010.pdf

<令和6年度雇用均等基本調査>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r06.html

<「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」(速報)を公表しました>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/jigyou_ryouritsu/topics/tp100618-1_00006.html

※うまくリンク先へ移動できない場合は、URLをコピーして貼り付けて表示させてみて下さい。


 

★「リファラル採用現状確認」チェックシート

※今後の対策を検討する上で、自社の現状を把握するためにご活用下さい。

 

投稿日:

Copyright© ニュースレター , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.