日本商工会議所から「女性、外国人材の活躍に関する調査」の集計結果が公表されました。
この調査は、全国の中小企業を対象として、令和4年7月19日~8月10日に実施されたものです(回答があった2,880社の結果を集計)。さまざまな調査が行われていますが、女性の活躍推進について、次の調査結果が注目されています。今夏あたりの状況ですが、ポイントを紹介しておきます。
女性、外国人材の活躍に関する調査のポイント
・「女性の活躍を推進している」と回答した企業の割合は71.6%に達するが、うち半数以上が「課題がある」と回答。
・課題については、「家事・育児・介護等の負担が女性に集中している」(45.7%)、「女性社員本人が現状以上の活躍を望まない」(44.7%)「管理職・役員候補の女性社員(経験・年齢層)が少ない」(35.1%)などとなった。
・政府や行政に求める支援・取組については、「税・社会保険負担(106万円、130万円の壁等)による障壁の是正」(47.2%)が約半数にのぼる。
「産後パパ育休の創設」等への対応状況
令和4年4月より段階的に施行している「改正育児・介護休業法」のうち、同年10月施行の「産後パパ育休の創設」等への対応状況について、「既に対応は完了している(社内規定の整備、従業員への周知・啓発等)」もしくは「対応の目途がついている」と回答した企業の割合は49.1%にとどまる。
規模の小さい企業では「対応できていない」「内容も把握していない」と回答する割合が多い。
出典元
↓
<「女性、外国人材の活躍に関する調査」の集計結果について(日商)>