働き方改革の流れの中、長時間労働のリスクがますます高まっています。企業が長時間労働体質を脱するための具体的なアイデアを紹介します。
★2022年4月からの不妊治療保険適用について
菅政権時代の医療制度改革によって、2022年4月以降体外受精などの基本不妊治療が保険適用されることになりました。その概要について解説します。
★社員の独立と競業避止義務契約について
多くの企業において就業規則で「競業避止義務」を社員に課していますが、実際には退職後の行動を制限するのは容易でありません。競業避止義務のポイントについて解説します。
★やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(かんき出版)
「やる気」が大事だと誰もが思いがちですが、本当に大切なのは自然体でラクに、やる気や根性に頼ることなく物事に取り組むことなのです。「すぐやる」スイッチを取り戻すための、メンタルコーチとしての実績も持つ筆者による一冊です。
★「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付 「年金手帳」の位置づけも要確認
令和4年4月施行の改正により、「年金手帳から基礎年金番号通知書への切替え」が図られています。
★育児休業等中の社会保険料の免除要件の見直しに関するQ&Aを公表(厚労省)
育児・介護休業法の改正に伴い、健康保険法等の一部が改正され、令和4年10月から施行されます。
↓下記をクリックするとリンクに飛びます。
・【事業主の皆さまへ】「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付します
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2022/202204/0406.html
・全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律による健康保険法等の改正内容の一部に関するQ&Aの送付について(令和4年3月31日事務連絡)
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T220413S0010.pdf
※うまくリンク先へ移動できない場合は、URLをコピーして貼り付けて表示させてみて下さい。
★「企業の「長時間労働体質」」チェックシート
※今後の対策を検討する上で、自社の現状を把握するためにご活用下さい。