雇用保険、社会保険関係の各手続きについて電子申請が一般化しつつある中、各企業はどのように人事労務分野のペーパーレス化を進めるべきでしょうか。
★「シフト制」労働者の雇用管理を適切に行うための留意事項
コロナ等を理由に「シフト制」労働者の勤務シフトを減らすことで問題が起きています。シフトを保障することは企業の義務なのか、厚労省が発表した留意事項を元に解説します。
★「労働者代表」を適当に決めてはいけない理由
時間外労働に関する労使協定(いわゆる36協定)や変形労働時間制に関する協定等について、労働者代表の選出方法には様々な注意点があります。労働者代表を適当に決めるとどのようなリスクがあるでしょうか。
★だから僕たちは、組織を変えていける
分かりやすい説明を実践するためには「使いどき」に合わせて、型にはめるだけ。実は、短いだけでは意味がないのです。相手に合わせて情報量を調整し、残り続けるメッセージを選び出すことが欠かせません。説明に関する技術を詰め込んだ1冊をご紹介します。
★令和3年の育児・介護休業法等の改正⑤
今回は、令和4年10月から施行される「育児休業の1歳以降の延長:育休開始日の柔軟化」の概要を紹介します。
★特別労働相談受付日における相談結果を公表
11月6日(土)に「過重労働解消キャンペーン」の一環として実施した特別労働相談受付日における相談結果が公表されました。
↓下記をクリックするとリンクに飛びます。
・リーフレット:育児・介護休業法 改正ポイントのご案内(【令和3年9月末時点版】
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf
・「シフト制」労働者の雇用管理を適切に行うための留意事項
1.企業向けリーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000870906.pdf
2.労働者向けリーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000870907.pdf
※うまくリンク先へ移動できない場合は、URLのコピペで試してみて下さい。
★「ペーパーレス化推進確認」チェックシート
※今後の対策を検討する上で、自社の現状を把握するためにご活用下さい。