社労士法人アノテコのニュース

ニュースレター

《2021年02月号》ニュースレター

令和3年3月から、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになる予定です。詳細について解説します。

 

 


 

★これからの有休管理のコツ

年次有給休暇の時季指定義務開始からまもなく2年が経ちますが、途中にコロナ禍もあり働き方そのものが大きく変わりつつあります。

 

★「従業員シェアリング」が成り立つのはどんなときか

新型コロナウイルス感染症により大規模な雇用調整が続く中、人余りの企業と人不足の企業を結びつけ、時限的出向により労働力を提供する「従業員シェアリング」という考え方が注目されています。

 


 

★よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑(サンマーク出版)

「悪気のないひと言で、相手を嫌な気持ちにしてしまった」。きっと誰もが言ったことのある失敗フレーズ、つまり「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に言い換えるパターンを紹介します。

 

 


 

★「HOW TO テレワーク」 厚生労働省から新たなリーフレットが公表されています

厚生労働省から、「HOW TO テレワークリーフレット」として、テレワーク実施に役立つリーフレットが公表されています。

 

★子の看護休暇・介護休暇の時間単位での取得 令和3年1月からスタート

改正育児・介護休業法施行規則及び改正指針により、令和3年1月から、子の看護休暇・介護休暇の時間単位での取得を可能とする規定が施行されました。

 


 

 

↓下記をクリックするとリンクに飛びます。

1.緊急事態宣言の発出を踏まえた職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について

chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T201124K0010.pdf

 

2.テレワークを有効に活用しましょう~新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワーク実施~

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/how_to_telework.html

 


 

★有休管理方法チェックシート

 

《チェック時のポイント》

1.年次有給休暇の管理簿をつけている
2.No.1でYESと回答した場合、それはどのような管理簿ですか。次の中から選択してください
→エクセルや手書きの帳簿を利用している場合、クラウド勤怠導入を検討してみましょう。

3.給与明細などに有休残日数を表示している
4.5日の時季指定義務についての取得状況を管理している
5.年次有給休暇の時効について管理している
→現在の有休管理方法についての確認です。
自社での取り組みが不十分な場合、給与計算業務などのアウトソーシングなども検討の余地があります。

6.年次有給休暇の予定表を社内でシェアしている
7.年次有給休暇の取得状況に偏りがある
8.No.7でYESと回答した場合、どのような偏りがあります
→有休の取得実態についての確認項目です。
特に7について放置すると、頑張っている社員のモチベーションが低下します。

投稿日:

Copyright© ニュースレター , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.