社労士法人アノテコのニュース

ニュースレター

《2020年07月号》ニュースレター

新型コロナの影響等もあり、また政府の後押しもあり、在宅ワークを導入する企業が増えてきました。今回は在宅ワーク導入のメリットとデメリットについて紹介します。

 

 


 

★「つながらない権利」について考える

新型コロナウイルスの影響でテレワークが増えたことにより、時間関係なくメールやメッセンジャーで仕事をする機会が増えました。話題の「つながらない権利」について考察しました。

 

★リモート会議の進め方

新型コロナウイルスの影響で、日本中でにわかにリモート会議の機会が増えました。場所に縛られない便利さがある反面、「議論が散らかる」「目線が合わない」などの弊害も見られます。

 


 

★メタ思考トレーニング(PHP研究所)

メタ思考とは「物事を1つ上の視点から考える」ことです。言葉自体や重要性は知っていても、適切に実践できている人は少ないのではないでしょうか。本書ではメタ思考を実践するための具体的な方法を解説しています。

 

 

 


 

★パワーハラスメント防止措置の義務化がスタート

令和2年6月1日から、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務とされました。

 

★「新しい生活様式」における熱中症予防 厚労省がポイントを紹介

これから、夏を迎えるにあたり、厚生労働省から、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントが紹介されています。

 

 


 

★「つながらない権利」現状確認チェックシート

自社の現状についてチェックしましょう。

《ポイント》

Q1.社内のコミュニケーションをLINEなどメッセンジャーで行っている。
Q2.LINEなどのグループ機能をビジネス利用している。
Q3.メッセンジャーアプリは個人アカウントを使用している。
Q4.夜間や早朝に頻繁に連絡を取り合う。
→LINEを仕事に使っている場合、中には「つながらない権利」についての不満を持っている人が
いると思った方が良いでしょう。深夜や早朝、休日などにやりとりがないかを確認し、危険性を伝えましょう。

Q5.クライアント対応を勤務時間外や休日に行うことがある。
→潜在的な不満が溜まっている可能性があるため、注意喚起しましょう。

Q6.休暇中に連絡を取ることがある。
→休暇中労働から解放されていないと休暇取得の満足度が下がります。

Q7.海外との取引の関係上、対応が深夜などになることがある。
→深夜勤務について割増賃金のルールを検討した方が良いでしょう

Q8.勤務時間外に日報を提出させるなどの実態がある。
→日報作成や提出が労働時間にあたることを説明しましょう。

Q9.社員から「つながらない権利」について主張されたことがある。
Q10.そのほかに「つながらない権利」に関係して気になることがある場合、自由に記入してください。
→具体的な内容を聞いて、ガイドライン策定などのサービス提案をしていきましょう。

更新日:

Copyright© ニュースレター , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.