社労士法人アノテコのニュース

ニュースレター

《2020年03月号》ニュースレター

労働力人口が減る中、人材確保の面でも高齢者雇用は重要な課題となります。雇用保険の改正や継続雇用制度など、高齢者雇用にまつわるポイントを解説します。

 

 


 

★有給休暇の1日分の給与計算方法

年次有給休暇の5日時季指定義務が始まり、有給休暇の賃金計算に迷う場面が増えてきました。法律が定める有給取得日の給与計算方法について解説します。

 

 

★「身元保証書」に記載すべき損害賠償額の上限について

民法の改正により2020年4月から入社時の「身元保証書」に損害賠償額の上限記載が義務付けられます。法改正の解説と「身元保証書」の注意点について取り上げます。

 


 

★世界「倒産」図鑑(日経BP)

“先人たちの苦闘から学びを深める”誰もがその名前を知っているような大企業が、これまでに幾つも倒産の憂き目に遭ってきました。細かく分類される倒産のパターンを、実際の企業に結びつけて解説します。

 

 

 


 

★令和2年3月分からの協会けんぽの保険料率が決定

和2年3月分からの協会けんぽの保険料率が決定しました。4月支給の給与から料率を変更して下さい。

 

★令和2年3月からの外国人雇用状況の届出 在留カード番号の記載が必要に

令和2年3月1日以降に、雇入れ、離職をした外国人についての外国人雇用状況の届出において、在留カード番号の記載が必要となります。

 

 


 

★身元保証に関するチェックシート

入社時の身元保証についてどのような実態か、自社の状況をチェックしてみましょう。

《ポイント》

1.身元保証書を入社時に提出させている。
2.身元保証人の任期について就業規則その他に明記している。
3.身元保証書の更新時期について管理している。
→現状の身元保証に関する管理状況を尋ねる設問です。

4.現金を取り扱う職種・業種である。
5.個人情報を取り扱う職種・業種である。
6.特許情報など特別な企業秘密情報を取り扱う職種・業種である
→業種としいて身元保証書を提出させた方が良いです。
まだの企業はこれを機会にぜひ検討しましょう。

7.過去に身元保証人に対して労働者と連帯して損害賠償を求めたことがある。
8.Q7でYesの場合、その内容について簡単に記入してください。
9.採用の時身元について不安を感じることがある。
10.9でYesの場合、その内容について簡単に記入してください。
→過去の労使トラブルの確認です。
未導入の企業は、再発防止のためにぜひ身元保証書を導入しましょう。


 

投稿日:

Copyright© ニュースレター , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.