TwitterなどのSNSでの社員の不適切な投稿が問題になる前に、会社が求めるSNS使用方法を伝える機会を作りましょう。コピーしてすぐに使えるSNS使用マニュアルを紹介します。
★働き方改革のファイブフォース分析
「働き方改革時代」の真っ只中にあって、労働者はこれからどのような働き方を戦略的に選んでいくべきかについて、有名な「ファイブフォース分析」を使って考察します。
★時効延長後の未払い残業代シミュレーション
民法改正に伴い、2020年4月から労働法における賃金債権の時効がまず3年に延長されそうです。時効延長によりどのように未払い残業代リスクが増えるかを試算します。
★イマドキ部下のトリセツ(ぱる出版)
ほんの少し強めに注意したら会社にこなくなったり、飲み会に過剰な拒否反応を示したり……そんなイマドキの若い世代と上手く歩調を合わせられない方も多いのではないでしょうか。ゆとり世代を超えて「さとり世代」とも呼ばれる現代の若者との付き合い方を紹介します。
★賃金等請求権の消滅時効の期間 令和2年4月から 「3年」 に
厚生労働大臣から令和2年1月10日付で、賃金等請求権の消滅時効の期間を含む労働基準法を改正する法律案の要綱が示されました。
★マイナンバーカードの健康保険証利用令和3年3月から開始予定
「2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!」という案内がありました。どのような説明がされているのか、ポイントを紹介します。
★SNSリスク診断チェックシート
SNSに関連したトラブルが起きる可能性についてチェックしましょう。
《ポイント》
1.学生をアルバイトとして雇用している。
→社会人モラルが育ってなく、若者ノリになっていないか注意しま
2.職場にスマートフォンを持ち込むことができる。
→職種によってはスマホを職場内に持ち込ませないルールも必要で
3.会社のSNSページがある。
→個人情報や企業秘密などについて問題がないか、更新オペレーシ
4.会社のホームページがある。
→個人情報や企業秘密などについて問題がないか、更新オペレーシ
5.業務に個人スマートフォンを使用させている。
→メッセージの誤送信や紛失などのリスクがあります。
6.採用などの口コミサイトに掲載されている。
→口コミサイトに思わぬ悪評が載っている場合、身内からの不満の
7.SNSの使用に関する規程がある。
→ない場合は作成も含め、検討の余地ありです。
8.企業秘密情報や個人情報保護に関する規程がある。
→同上。
9.今までにSNSに関してトラブルになったことがある。
10.Q9でYesと答えた方について、その内容を記入してくだ
→具体的内容があれば、それに対して対策を考えましょう。